障害者施設

やすらぎの杜

ご利用案内

通所ショートステイをご希望の方は、担当の福祉事務所、または相談支援事業所、やすらぎの杜に直接お問い合わせください。
入所に関しては、現在満床となっています。
特定相談支援(計画相談)をご希望の方は、直接やすらぎの杜へお問い合わせください。

その他、障害福祉のこと、ご家庭での過ごし方、将来の生活など、障害に関するご質問やお問い合わせもお受けしています。お気軽にご相談下さい。

【お問い合わせ】
電話 03-3928-3315 FAX 03-3928-3310
メール yasuragi.mori@gol.com

施設情報

閑静な住宅街に位置する開放感のある建物が魅力の施設です。パン工房や陶芸室といった生産や創作の為の設備も備えており、お菓子作りや焼き物制作、機織りや高齢者施設での清掃など、一人一人の特性や希望に沿った作業を提供しています。就労継続B型・生活介護事業の他、ショートステイや入所サービス、休日活動、特定相談支援も提供し、一人一人のニーズに合わせて総合的なサポートをしています。

所在地練馬区関町北5-7―10
電話番号03-3928-3315
FAX番号03-3928-3310
Eメールアドレスyasuragi.mori@gol.com
サービスの種類・利用定員施設入所支援 60名
短期入所    6名
(通所)生活介護 17名
(通所)就労継続支援B型 22名
特定相談支援(計画相談)
職員の職種・職員数施設長 1名
生活支援長 1名
サービス管理責任者 2名
生活支援員・職業指導員 50名相談支援専門員 1名看護師   3名
管理栄養士 1名
事務員   1名
厨房栄養士 1名
厨房調理員 19名
作業内容・パン製造(パン、焼き菓子の仕込み計量、生地分割、成型、トッピング、焼成、そうじ)
・パン販売(袋詰め、シール貼り、値付け、接客、釣銭計算)
・清掃班 ラビット(高齢者施設にて、各居室のトイレ・洗面台の清掃)
・清掃班 杜ラビット(やすらぎの杜施設内の清掃)
・アルミ缶(アルミ缶の回収・洗い・仕分け・つぶし納品袋詰め)
・ポスティング(企業から委託されたチラシのポスティング)
・緑地清掃(地域内の緑地清掃、ゴミ拾い)
・作品製作(陶芸品、機織り作品、フェルト作品の製作)
・受注班(割り箸、付録、DM封入etc…)
・音楽活動(歌唱、音楽鑑賞、楽器演奏、ダンス)
・室内運動(スヌーズレン、体操)
・芸術(絵画、貼り絵 自由に、のびのびと制作を楽しむ)
・ウェルネス(玉さし、絵あわせ、タオルたたみetc…)
・個人プログラム(室内ウォーキング、歩行訓練、立位保持訓練、関節可動域訓練)  など

インスタグラムやフェイスブックやツイッター等のSNS

所在地・交通

〒177-0051
練馬区関町北5丁目7番10号
TEL 03-3928-3315
FAX 03-3928-3310

地図をクリックすると大きな画像で見られます

交通情報

  1. 西武新宿線【武蔵関駅】【東伏見駅】北口下車 徒歩10分
  2. 西武池袋線【大泉学園駅】南口下車
    西武バス吉61・62系統「吉祥寺駅」行き 「関町北小学校」「関町北4丁目」バス停から7分
  3. JR中央線【吉祥寺駅】北口下車
    ①西武バス吉61系統「都民農園セコニック」行き
    「関町北4丁目」「関町北小学校」バス停から7分
    ②西武バス吉66系統「東伏見駅経由保谷駅南口」行き
    「石神井高校」バス停から1分
  4. 練馬区みどりバス 関町ルート/南大泉ルート「石神井高校東」バス停から1分
  5. 西東京市はなバス 第2ルート「東伏見団地東」バス停から6分
  6. 西武池袋線【保谷駅】南口下車
    西武バス吉66系統「東伏見駅経由吉祥寺駅」行き
    「石神井高校」バス停から1分

活動内容

杜の便り(やすらぎの杜広報誌)

短期入所利用までの流れ

備考