社会福祉法人章佑会は、「あらゆる人に生きる夢と勇気と希望を提供する」という基本理念のもと、ご高齢の方や、障害をお持ちの方に対して各種福祉サービスを提供しております。
当法人の始まりは小さな福祉作業所でした。小さな手漕ぎボートさながら気概と志を胸に、時代の荒波を乗り越えてきました。何度も沈没の危機を脱することができたのは、確固たる基本理念のおかげです。
この理念を生み出す基になったのが、社会のニーズを汲み取り新たな福祉サービスを開発・提供するという行動指針でした。これら指針は、現在「やすらぎ福祉道」として私たちの心の拠り所となっております。
章佑会は、創業時の思いを忘れることなく、多様化する社会に対応した新たな福祉サービスを創造し続けます。
企業情報
法人所在地
178-0061
東京都練馬区大泉学園町7-12-30
代表電話番号
03-5387-5577
FAX番号
03-5387-5588
法人設立年月日
平成6年3月9日
代表者
理事長 馬場康雄
法人総資産額
97億5024万3777円
職員数(各施設合計)
769名(常勤職員と非常勤職員合計 H29.5現在)
利用者 平成28年度 延べ人数実績
<高齢施設> 141,559名
<障害施設> 93,532名
利用者、職員の人数推移 (東京事業部)
利用者
年 間 | 月平均 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
高齢施設 | 障害施設 | 合計 | 高齢施設 | 障害施設 | 合計 | |
1994年 | 31,734 | 0 | 31,734 | 2,645 | 0 | 2,645 |
2004年 | 82,049 | 32,238 | 114,287 | 6,837 | 2,687 | 9,524 |
2014年 | 126,344 | 86,024 | 212,368 | 10,529 | 7,169 | 17,697 |
2015年 | 140,253 | 89,361 | 229,614 | 11,688 | 7,447 | 19,135 |
職員
高 齢 | 障 害 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
常勤職員 | 非常勤職員 | 合計 | 常勤職員 | 非常勤職員 | 合計 | |
1994年 | 35 | 51 | 86 | 0 | 0 | 0 |
2004年 | 88 | 106 | 194 | 36 | 24 | 60 |
2014年 | 145 | 130 | 275 | 94 | 107 | 201 |
2015年 | 154 | 132 | 286 | 97 | 114 | 211 |
事業所数
東京事業部16か所 千葉事業部9か所 栃木事業部3か所
法人運営
・本部
高齢者事業
♦東京事業部
・やすらぎの里
・やすらぎミラージュ
・やすらぎグランデ
・やすらぎシティ東大泉
・【練馬区指定管理事業】大泉高齢者相談センター
♦千葉事業部
・やすらぎの里・尾車
・やすらぎメゾン・尾車
♦栃木事業部
・やすらぎの里 大田原
・若草園
・やすらぎの里 シエスタ
障害者事業
♦東京事業部
・やすらぎの杜
・やすらぎ夢工房
・やすらぎラウンジ
・やすらぎリバーシティ
・やすらぎ夢ショップ
・【江戸川区指定管理事業】江戸川区立虹の家
・CAFE CLOVER(カフェ クローバー)
・フレンドリー・カフェ・ポム
♦千葉事業部
・たびだちの村 君津
・たびだちの村 BISHA
・たびだちの村 ふれあい通り
・サロン・ド・タビダチ
・グループホーム たびだちの村
・たびだちの村 さわらび
高齢者障害者複合事業
♦東京事業部
・やすらぎガーデン・石神井台
♦千葉事業部
・和光市共生型福祉施設 ひかりのさと
章佑会グループ
・大泉学園実習ホーム
事業内容
高齢者事業
・特別養護老人ホームの経営
・軽費老人ホームの経営
・養護老人ホームの経営
・老人デイサービスセンターの経営
・老人短期入所事業の経営
・老人介護支援センターの経営
・老人居宅介護等事業の経営
・小規模多機能型居宅介護事業の経営
・認知症対応型老人共同生活援助事業の経営
障害者事業
・障害者支援施設の経営
・障害福祉サービス事業の経営
・移動支援事業の経営
・特定相談支援事業の経営
・障害児相談支援事業の経営
・一般相談支援事業の経営
公益事業
・居宅介護支援事業
・地域包括支援センター
・介護予防支援事業
収益事業
・賃貸住宅の経営
新規開拓事業
・新規事業の企画開発
・新事業分野開拓
・新事業会社設立
文化活動事業
・国際交流
・スポーツ
組織図
法人理念
・「あらゆる人に、生きる夢と勇気と希望を提供する。」
・「互いの命の尊厳を尊重し、他人の幸せを願う心を持つ。」
・「何かをするのではなく、させていただく心をもつ。」
基本方針
「あらゆる人に生きる夢と勇気と希望を提供する」という法人理念のもと、地域の全ての方を対象とした総合福祉サービスを創造し、やすらぎを持てる地域づくりに貢献したいと考えています。住み慣れた地域で、生き生きと安心して生活していただけるよう、保健・福祉・医療サービスとの連携を深め、常にサービス向上に努めることで、お一人お一人のニーズに合った安全で質の高いサービスの提供を目指します。
運営方針
- 1. ご利用者の意志及び人格を尊重し、ご利用者の立場に立った多様な福祉サービスの提供に努めます 。
- 2. 施設のご利用者が、個人の尊厳を保持しながら、有する能力に応じた自立した日常生活を営むことができるよう支援し、地域生活への移行をすすめます。
- 3. ご利用者の身体的、精神的、そして財産的な安全の確保に努めます。
- 4. 創造を発揮し、福祉サービスの質と顧客満足の向上に努めます。
- 5. 高い公共性と倫理性を旨とし、事業経営の透明性を確保します。
- 6. 「正しい判断と優れた想像力を持つ責任感の強い職員」の育成と、高い専門技術の習得に努めます。